#その他教育

ラグマン

こちらの大学は、大抵どこの食堂にもイスラム教徒のための ハラルフード(ほとんど麺ですが)のコーナーがあります。 私はモスリムではありませんが、好みの味なのでよく食べています。 で、新しいコーナーを見つけたので よく食べるこちらを注文したつもり…

学生来たる

先週末、我が家へ 二年生6名が餃子を包みに来てくれました。 「日本人の家へ行く」という経験は 桂林の大学生にはなかなか難しいようで、 できれば多くの学生を呼んであげたいのですが、 一人暮らしの狭い我が家、6人入るだけでパンパンです。 今後も、で…

不~二子ちゃん

本日、世界各地で一斉に日本語能力試験が実施されました。 ・・・で、終了後に中国の受験生の間で話題になっているのが、 「ヒアリング第五問の文を読んだのが声優の沢城みゆきさんだった!」 ということです。 おそらく、世界各地の日本語学習者もそれなり…

水信玄餅を作ってみた

何故か日本の食べ物作りに燃える三年生。 自分たちでレシピをさがし、道具や材料も準備するようになりました。 で、今回作りたいと言い出したのが「水信玄餅」。 本来、寒天由来のアガーで作るように日本のレシピでは 示されているのですが、 桂林で手に入り…

おにぎらず

調理実習、続きます。 中国の日本語学科の調理実習というと、 真っ先に挙がるのが「のり巻き」づくり。 しかし、最近では味や中身はともかく、 桂林でも至る所で売られています。 ということで、今回は同じく「ご飯」と「海苔」を 使うものの、新しい流行の…

「きんぴらごぼう」を作ってみた

三年生から「日本人が食べるものを作ってみたい」との 要望があり、「日本語コーナー」の時間を利用して、 「きんぴらごぼう」を作ってみました。 日本語の学生の調理実習というと、真っ先に出てくるのが 「のり巻き」なんですが、 あまりにもオーソドックス…

月見団子

今夜、中国では月餅を食べるけれど、日本では月見団子を食べる。 教えるのは簡単ですが、 じゃあ、月見団子ってどんなもの? ということで、中秋節を前に学生たちに体験してもらいました。 作りましたよ、三学年分の月見団子! 「みたらし」のたれ等も手作り…

小道具 その2

うちの大学は元々理系大学なので、 教室の全てが語学教育に対応しているわけではありません。 語学教育といえば、やはり音声教材。 「そういえば、現役の中学教師だった頃、同僚の英語の先生が 授業のたびに巨大なCDラジカセを教室に運んでたな-。 あんな…

開学

中国語で新学期が始まることを「開学(カイ シュエ)」と申します。 長い夏休みも終わり、昨日から大学の授業が始まりました。 13路のバスを降りて、キャンパスを歩いていると、ほのかな香りが。 桂花ことキンモクセイが花をつけていました。 ちなみに桂林の…

小道具

「日本語の授業には小道具を!」というのは、 私が日本語教師になってすぐに指導を受けた 波多野ファミリスクールの大蔵守久先生の教え。 で、こちらがもう10年ぐらい使っている小道具、 「内Pクイズ判定BOX」です。 これ、買ったものではなくて、ゲー…

「よくできました」シール

某100円ショップで80枚100円の 「よくできました」シール。 日本の小学生でも そんなにはほしがらないだろう、というくらい うちの大学の日本語学科の学生に大人気。 作文の授業で使っているのですが、 私が考えていた以上に 学生たちのモチベーショ…

卒業晩餐

四年生たちは卒業論文を発表していよいよ卒業。 ということで、 「卒業晩餐」に招待されました。 場所は東二環路にある「水磨汸」。 宴もお開きに近くなると学生たちも感極まってしまい、 女学生などは こんな感じで抱きついてきます。 ありがたいお話ですが…

マイク・ミラーさんの誕生日

昨日は、マイク・ミラーさんの誕生日でした。 といっても、NBAのバスケットボール選手じゃありません。 アメリカから来た、IMCの社員です。 今まで、私の生徒や学生が大変お世話になりました。 まだまだこれからも、学生たちがお世話になることと思い…

酢豚

昨日の昼食は理工大学の四年生と昼食。 椿記焼鵞で頼んだ「菠萝咕噜肉(ボー ロォー グゥー ラォ ロウ)」が、 あまりにも 「日本人がイメージする酢豚」にピッタリだったのにびっくり。 いわゆる日本の酢豚の原型になったといわれる中華料理 「古老肉(グゥー …

思えば遠くへ来たもんだ

長かった夏休みが終わり、昨日から新学年の授業が 始まりました。実は、他の大学は先週ぐらいから授業が 始まっていたんですが、うちの大学は夏休みの終わりに そのまま中秋節の休みを連結させてしまったんです。 そのかわり、来年の冬休みは五週間に短縮さ…

フカヒレかけご飯

昨日のお昼、 電子科技大学へ留学されている日本人男性お二方と 学生たちと共に食べたのが この「フカヒレかけご飯」 、 中国名は「魚翅𢭐飯(ユィ チィ ラォ ファン)」。 「フカヒレをご飯にかけて食べるなんて、 なんて贅沢な!」と思われた方、 それは違い…

中国人学生たちが「杏仁豆腐」を知らない件

本日の日本語会話Ⅳ、対象は大学二年生。 学習内容は、学生がガイドになり日本人を案内するというもの。 レストランの場面で、「デザート」という単語が登場。 「みなさん、デザートはわかりますか。」 「わかりまーす。」 ここですかさず私が、 「日本人は杏…

アマゾン ダ・ダ・ダ!

授業のための本が至急欲しかったのですが、 名前は有名な観光都市でも、桂林は中国の片田舎。 本屋さんへ行っても、見つかりません。 しかし、こんな片田舎でも 強い味方に頼めば大丈夫! ということで、アマゾン・チャイナで 初めて本を注文してみました。 …

ブログ名を変更しました

日本に緊急帰国して以来、モヤモヤとしておりましたが、 本日より心機一転、桂林電子科技大学にて日本語を教えることとなりました。 というわけで、ブログ名に RX が付きました。 意味については、「わかるやつだけわかればいい。」 (by あまちゃん の 花…

温度が 伝わりにくい お土産。

明日は大学の日本語教研室の会議。いよいよ夏休みも終わり、 来週から新学年・新学期の授業が始まります。 さて、久しぶりに会う先生方へのお土産は写真の二点。 「くまもん」と「あまちゃん」です。 熊本と桂林は姉妹都市関係を結んでいて、先生方の中には …

学食で「米線」を食べる

「学生たちが並んで食べている」ということだったので、 土鍋煮込みの「猪肉米線」を食べてみました。 ちなみに猪肉は中国では通常の豚肉のこと。 さて桂林の名物米粉(ミーフェン)は米で作った麺ですが、 雲南省の名物である「米線(ミーシェン)」も米で作っ…

さくらまつり

桂林にも桜の季節がやってまいりました。 今年も桜の名所、南渓山公園にてさくらまつりを開催、 今年は桂林市で日本語学科が設置されている 桂林理工大学・広西師範大学・桂林電子技術大学・ 桂林旅遊高等専門学校の日本語協会合同イベントが 行われました。…

相互理解の努力

20日、北京より北京日本学研究センターより、 徐一平教授、笠原清志教授、曹大峯教授をお迎えして、 日本語学科の一年生から三年生の学生に講義をして いただきました。 これは、三菱商事の資金援助により実現したものです。 最後に登壇された徐一平教授が…

クリスマス・・イベント①

先週末は大学の国際交流処のご招待で外国人教師のための宴会。 この大きな回転テーブルの中央に置かれた花が曲者。 向こう側が見えないので、料理をとっているかどうかが分からず、 テーブルは右へ左へ回転。 料理をとっているのに皿が目の前から移動してし…

日本は池上彰、中国はコナン。

授業の後で三年生と話していたら、韓国と日本の政権が 新しくなるという話になりました。 その話の中で、 「一度辞めた人が再び総理大臣になる(予定)。」というのは 中国の学生には、かなり不思議に映ったようでした。 学生が、 「名探偵コナンですね。政治…

日本人会に学生たちをお招きいただきました

昨日は桂林日本人会の忘年会でしたが、 会員の皆さんのご厚意により、理工大学の日本語専攻の 四年生をお招きいただきました。 学生たちにとって、非常に良い経験となりました。 桂林日本人会の皆様、ありがとうございました。

外国語合唱コンクール

桂林理工大学・外国語学院の前期の大きなイベント、 「外国語合唱コンクール」が今年も開催されました。 今年は日本語学科全学年9クラスすべて、「あいうえお」から 教えていることもあって、それぞれのクラスの成長ぶりに 感慨もある大会でした。 オープニ…

いつもと同じ日を作り上げる努力

9月18日が、日中の歴史においてどのような日かは、 既に多くの方が報道等でご存知だろうと思います。 その日を前に、中国の大手検索サイト「百度(バイ ドゥ)」では いつものこのシンボルロゴが、 こういったものに変えられていました。(現在は元に戻って…

明日の講座

試験期間中ながら、「生徒のモチベーションをあげる」ということで 日本語に関する講座を開くことになりました。 以下はそのための資料なのですが、 まずは日本語の音と文法は一体どこからやって来たのか というお話。 次に五十音図といろは歌よりも前、日本…

畢業典礼

六月二十三日は端午節で休日なのですが、土曜日と重なったため 今年は二十二日の金曜日が休日となって三連休。 この二十二日に、桂林理工大学の卒業式が行われました。 昨年は外国語学院のみの卒業式が雁山キャンパスで、 他学年の授業中に行われたので参加…