水信玄餅を作ってみた

           何故か日本の食べ物作りに燃える三年生。


           自分たちでレシピをさがし、道具や材料も準備するようになりました。

           
           で、今回作りたいと言い出したのが「水信玄餅」。


           本来、寒天由来のアガーで作るように日本のレシピでは

           示されているのですが、

           桂林で手に入りやすい「白涼粉」を使う中国語のレシピを

           学生たちが見つけてきました。
           
イメージ 1


           
イメージ 2



           「白涼粉」とは、寒天の主成分アガロースではなく、

           海藻から抽出したカラギーナンにコンニャクの粉と

           ブドウ糖を加えたもの。

           中国では寒天ではなく、こちらのカラギーナンが

           紀元前600年ぐらいから使われているのだそうです。


           今回、私はほとんど手を出さずに見ているだけでしたが、

           型抜きにお菓子のパッケージに使われていたプラスチックケースを

           活用したり、手に入らない「桜の花の塩漬け」の代わりに

           中国茶に使われる乾燥花を使うなど、学生たちもひと工夫。


           
イメージ 3


           
イメージ 4


           
イメージ 5


           満足のいく出来に仕上がったようです。

           しばらく眺めたかったのですが、

           学生たちはあっという間に食べてしまいました。